逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

食道に、消化されかけている食べ物や胃液が逆流して、胸焼けなどを引き起こす疾患です。日本人の食生活・ライフスタイルの変化によって増加傾向にあります。
食道は胃と違って、強酸性の胃液から粘膜を保護することができません。逆流した胃液の刺激によって、食道が炎症を起こします。粘膜のただれを起こす「びらん」や、粘膜や組織の一部がなくなる「潰瘍」を生じることが多いのですが、びらんも潰瘍もない「非びらん性胃食道逆流症」も存在します。
代表的な症状は、胸焼けと呑酸(どんさん:ゲップなどの時に、酸っぱいものがこみ上がってくること)ですが、咳、のどの違和感、のどのつかえる感じ、声枯れ、締め付けられるような胸痛、咳や喘鳴などです。ひどくなると喘息を引き起こす事もあります。

逆流性食道炎の原因

食道と胃の繋ぎ目である噴門部(ふんもんぶ)には、下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)という筋肉が存在します。食べたもの・飲んだものを飲み込む時以外は、この筋肉が食道を閉めて、胃液を逆流させないように働いています。
逆流性食道炎を発症すると、下部食道括約筋の機能が低下するため、この働きがうまく機能しなくなります。そのため胃液の逆流が起こり、食道に炎症が広がってしまうのです。
さらに食道の蠕動運動(ぜんどううんどう:口から入ったものを肛門側へ送り出す運動)が低下すると、胃の内容物が逆流した時に、すぐ胃へ戻すことができなくなります。
その他の原因としては、下記のものが挙げられます。

食べ過ぎ、早食い

胃の中に大量の食べ物が入ると、胃が下へ引き延ばされてしまいます。それによって、胃と食道の間にある下部食道括約筋が緩んでしまい、逆流が起こると言われています。

脂肪分や高カロリーの食事の過剰摂取

脂肪分が多い食事を摂ると、胃酸の分泌が増えてしまうため、逆流性食道炎が発症しやすくなります。

肥満と姿勢の悪さ

逆流性食道炎と腹圧との間には、大きな関係があります。肥満や前かがみの姿勢などによってお腹が圧迫されると、腹圧が上昇してしまいます。腹圧が上昇すると、胃液が逆流しやすくなります。ベルトや矯正下着など、腹部をきつく締め付ける格好も、逆流性食道炎の発症リスクを高めてしまいます。

喫煙、飲酒

飲酒は食道裂肛や下部食道括約筋の緩みをきたし、逆流を起こしやすくなります。また、喫煙は唾液の分泌が減って食道の保護効果が低下し、胃酸の分泌を促しすため逆流性食道炎の原因となります。

逆流性食道炎の合併症

逆流性食道炎の状態が持続すると、食道の粘膜が剥がれてバレット食道を発症します。バレット食道は食道癌発生のリスクとなるため、そうなる前に胃酸の逆流を防ぐ治療が必要となります。

逆流性食道炎の治療

再発しやすい疾患のため薬物療法と一緒に、生活習慣の改善も行う必要があります。また重度の方や、生活習慣の改善と薬物療法を続けても改善されなかった方は、手術を推奨します。狭心症や食道がんも、逆流性食道炎と似た症状を引き起こすことがあるため、原因となる疾患を見極めることが重要です。
問診では症状について問診を行い、必要に応じて胃カメラを受けることをお勧めします。
ただし、「非びらん性胃食道逆流症」の場合や胃カメラが受けられない場合は、まず2週間ほど逆流性食道炎の薬を内服して症状が改善するかを確認します。


薬物療法

胃酸の分泌を抑制させる薬を中心に、食道の粘膜を保護する薬、胃酸を中和する薬なども使っていきます。

Pcab、PPI       

胃酸を分泌するプロトンポンプの働きを抑制させ、胃酸分泌量を減少させていきます。再発を防ぐのを目的に、処方されることもあります。

H2ブロッカー 

胃酸の分泌を抑制し、消化管の蠕動運動を改善させます。市販薬も販売されていますが、病院から処方されたH2ブロッカーとは、含有量や効果が異なります。

消化管運動機能改善剤  

ガスモチンやナウゼリンなどが挙げられます。消化管の機能と蠕動運動の改善を促し、食物の消化をサポートする薬です。胃での滞留時間を短くする効果や、胃液・食物の逆流を起こりにくくする効果を持っています。

粘膜保護薬

食道の粘膜を保護して、炎症の改善をサポートする薬です。

制酸薬 

胃酸を中和して症状を落ち着かせ、炎症などを軽減させます。

生活習慣改善

食生活 

脂肪分や高カロリーの食事は控えましょう。食べすぎや「食べてすぐ横になる習慣」がある方は、それもなくしていきましょう。食後から2〜3時間程度経過してから寝る習慣を作ってください。

腹圧    

肥満は腹圧を上昇させてしまうため、散歩などの軽い運動を取り入れ、減量することをお勧めします。締め付けの強い衣類や猫背は、腹圧を上昇させてしまうので、締め付けない恰好にして、正しい姿勢を取るようにしましょう。また、寝る時は上半身を少し高くしてみると、逆流が発生しにくくなります。

嗜好品 

タバコは逆流性食道炎を悪化させる要素です。喫煙習慣のある方は、禁煙を始めましょう。またアルコールは胃酸分泌を促すだけではなく、食道下部括約筋を緩める原因にもなります。できるだけ節酒を行ってください。カフェインも胃酸の分泌を促すため、コーヒー・緑茶などの飲み物も控えましょう。

診療時間表

内科 日・祝
8:30~12:00 /
15:30~18:00 / / /

休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
内科:月曜、火曜、水曜の午前は2診体制となります。

耳鼻科 日・祝
8:30~12:00 / / / / / /
15:30~18:00 / / / / / / /

耳鼻科:第2、4木曜
※耳鼻科、認知症外来は日程が変更となる可能性があります。初診の方は受診前に電話でご確認下さい。

認知症外来 日・祝
8:30~12:00 / / / / / /
15:30~18:00 / / / / / / /

認知症外来:第2、4土曜
※耳鼻科、認知症外来は日程が変更となる可能性があります。初診の方は受診前に電話でご確認下さい。

皮膚科 日・祝
8:30~12:00 / / / / / /
15:30~18:00 / / / / / /

皮膚科:毎週金曜

担当医師

DR.BRIDGE|クリニックホームページ制作クリニックホームページ制作
TOPへ