予防接種

予防接種について

予防接種は、細菌・ウイルスなどの病原体から生成されたワクチン(抗原物質)を接種して免疫を作るために行われます。「特定の感染症にかかりにくくなる」だけではなく、「発症した場合でも重症化を防ぐ」といった効果も期待できます。
当院ではインフルエンザワクチン、コロナワクチン、肺炎球菌ワクチンに加え、小児の予防接種、帯状疱疹ワクチン、子宮頸癌ワクチンや麻疹風疹(MR)ワクチン、肝炎ワクチン、破傷風などのワクチンを受け付けています。

インフルエンザワクチン

インフルエンザとは

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することで発症する疾患です。発症すると高熱(38℃以上)や関節痛、筋肉痛、頭痛、寒気などの全身症状が起こるようになります。また、普通の風邪と同様、せきや鼻水、のどの痛みなどの症状も現れます。
子どもは痙攣や中耳炎が起こりやすく、稀にですが急性脳症になってしまう方もいます。高齢者や免疫力が下がっている方の場合、肺炎などを併発してしまう可能性があるため予防接種を受ける事をお勧めします。

インフルエンザワクチンの接種で予防

インフルエンザの予防において、最も有効なのは「流行前のワクチン接種」です。
インフルエンザウイルスは毎年性質を徐々に変えていくため、異なるタイプが流行ります。この流行に合わせて感染を予防するには、毎年の予防接種が有効です。

インフルエンザワクチンの接種時期

インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまで、約2週間要します。ワクチンの効果は、5ヶ月間ほど続きます。インフルエンザは例年、12月~翌年の3月頃まで流行することが多いので、10月下旬~12月頃には接種を済ませておきましょう。

肺炎球菌ワクチン

肺炎とは

細菌やウイルスなどの病原菌が肺に侵入し、感染して炎症を起こしてしまう疾患です。呼吸器にある防御機能が病原菌を退治できなかった時や、病気・ストレスなどによる免疫力低下が起こっている時などに発症しやすいとされています。がんと心臓病に次いで、肺炎は日本人の死亡原因の第3位を占めている疾患です。高齢者(肺炎で亡くなった方の約97%が65歳以上の高齢者だと報告されています)や慢性疾患を抱えている方などは肺炎の発症リスクが高く、治りにくい傾向も強いため、特に注意する必要があります。

5年以上の間隔を空けて接種

1年を通して、いつでも接種することができます。ワクチンの効果は5年を過ぎると低下する事が知られています。また、高齢者や呼吸器、循環器の持病がある方は特に低下しやすい傾向にあるため5年毎のワクチン接種をお勧めします。接種の年月日は、忘れないようメモなどに記録していきましょう。
また、接種後、接種部位の赤みや腫れ、熱感、痛みなどが現れることもあります。それらは2~3日で治まるのでご安心ください。ただし、倦怠感や熱っぽさなどの不調が見られた際は、速やかにご相談ください。

インフルエンザワクチンとの併用接種

インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの併用接種は、肺炎を予防するのに有効だとされています。
※2014年(平成26年)10月から、高齢者を対象とした成人用肺炎球菌ワクチンが「定期接種」(予防接種法に基づいて、自治体で行われている予防接種)の対象に変更されました。なお、定期接種の対象者は、生年月日によって毎年変わります。
対象期間内に、お住まいの地域の契約医療機関・保健所で接種を受けると、「公費助成」を受けることができます。制度の詳細につきましては、お住まいの役所へお問い合わせください。

麻疹風疹(MR)ワクチン

大人が麻疹・風疹を発症してしまうと、重症化しやすいと言われています。また、妊娠中の方が感染すると、赤ちゃんにも移してしまい、難聴や白内障、先天性心疾患などの疾患をもって生まれてしまうリスクがあります。そのため妊娠を考えている女性は、麻疹・風疹の予防接種または抗体検査を受けるようにしましょう。
なお、ワクチンを接種した後の約2カ月間は、妊娠を避けて頂く必要があります。妊娠の疑いがある方・妊娠中の方は、ワクチンを接種することができません。

水痘・帯状疱疹ワクチン

妊娠している方が感染した場合、13〜15%の確率で命を落としてしまうほど、重度の肺炎を引き起こします。また、生まれてくる子どもも、先天性水痘症候群(脳炎や小頭症・四肢形成不全)、流産・早産のリスクが高くなります。また、近年帯状疱疹は増加傾向にあり、一度かかっても再発する事もあります。
ワクチンは二種類あり、水痘生ワクチンと帯状疱疹不活化ワクチン(シングリックス)に分けられます。
50歳以上の患者様にはより効果が高い、帯状疱疹不活化ワクチン(シングリックス)を推奨しています。

A型肝炎

A型肝炎ウイルスの感染による肝炎です。ウイルスを持っている料理人の手などを介して汚染された食品を口にすることで感染するとされています。1か月ぐらいの潜伏期間を経てから、発熱や倦怠感、黄疸などの症状が現れます。自覚症状が目立たないものから、劇症肝炎という重篤な状態に陥るケースまであります。A型肝炎予防のためにワクチン接種することをお勧めします。

B型肝炎

出生前と出生後で対応が変わります。出生前・妊娠中に母体の感染が判明された場合は、母子の感染予防として、予防接種を行う必要があります。赤ちゃんが生まれた後に感染していると分かった場合は、医療機関で提示された接種スケジュールに従って、予防接種を受けて頂きます。母子感染でなかった場合は、ロタウイルスやヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンと同時接種することをお勧めします。

子宮頸癌ワクチン2価(サーバリクス)、4価(ガーダシル)

HPV(ヒトパピローマウイルス)に感染すると、子宮頸がんや尖形コンジローマ、などの原因になります。感染後の治療薬はないため、感染予防のためにワクチン接種をお勧めします。

予防接種後の注意点

予防接種を受けた後は、30分ほど接種を受けた病院で過ごすか、医師とすぐに連絡が取れるよう準備しておく必要があります。接種した箇所に異常な反応が現れたり、体調が悪くなったりしたような場合は、速やかに受診しましょう。
また、接種部位はきれいにしておきましょう。接種後の24時間以内は体調が変化する可能性があるため、ハードな運動や深酒は避けてください。

診療時間表

内科 日・祝
8:30~12:00 /
15:30~18:00 / / /

休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
内科:月曜、火曜、水曜の午前は2診体制となります。

耳鼻科 日・祝
8:30~12:00 / / / / / /
15:30~18:00 / / / / / / /

耳鼻科:第2、4木曜
※耳鼻科、認知症外来は日程が変更となる可能性があります。初診の方は受診前に電話でご確認下さい。

認知症外来 日・祝
8:30~12:00 / / / / / /
15:30~18:00 / / / / / / /

認知症外来:第2、4土曜
※耳鼻科、認知症外来は日程が変更となる可能性があります。初診の方は受診前に電話でご確認下さい。

皮膚科 日・祝
8:30~12:00 / / / / / /
15:30~18:00 / / / / / /

皮膚科:毎週金曜

担当医師

DR.BRIDGE|クリニックホームページ制作クリニックホームページ制作
TOPへ