症状別にみる循環器疾患

胸の痛み(胸痛)

狭心症や心筋梗塞を発症した時の代表的な症状です。痛みと一口に言っても軽い違和感や不快感から、時に冷汗を伴う、締め付けられる感じ(絞扼感)や圧迫感など特徴は多岐にわたります。痛む範囲もピンポイントに指で示せる事は少なく、手のひらやさらに広い範囲で全体的に痛い、苦しいと感じる事が多いです。また、心臓から離れたところに症状が出るケースもあります。よく痛みが起こる場所としては、首や奥歯、のど、顎、みぞおち、左肩、左腕などが挙げられます。このような痛みを「関連痛」「放散痛」といいます。
狭心症によって生じる胸痛は、数分で落ち着くことがほとんどです。長く続く胸痛や痛みが徐々に強くなっている場合には、心筋梗塞の可能性が高いです。

動悸

脈が飛ぶ、ドキドキする、脈が速い、脈が遅くなる、胸に一瞬だけ違和感が起こるなどの症状が生じる状態です。不整脈である期外収縮(上室性・心室性)や心房細動、上室性頻拍などの症状として起こります。これらの症状は突然現れて、比較的短い時間で治まることが多いです。ただしストレスや飲酒、発熱、貧血、甲状腺機能亢進症、交感神経の高ぶりなどが原因で起こるケースもあるため、検査で原因を特定する必要があります。

息切れ

激しい運動を行った後は息切れが起きやすいので、特に心配する必要はありません。しかし安静時や、慣れている運動を行った後に息切れを感じるのであれば、何らかの病気が隠れているかもしれません。心機能に問題があり血液循環に異常をきたしている、肺に障害があり酸素が有効に体内に取り込めていない、高度の貧血がある、などが病的な息切れの原因として考えられます。他にも内分泌疾患や狭心症、全身状態が良くない時でも出現します。なんとなく最近疲れやすい、息切れする事が多いと感じるのであれば、原因検索のための検査を受けることをお勧めします。

脈が速い・遅い

安静時の脈拍が1分間に100回を超える状態が続いていたら頻脈性不整脈の可能性が考えられます。心房細動や上室性頻拍などの不整脈と診断がついた場合は、薬物療法やカテーテル治療などの治療が必要となります。また、貧血や低血糖、甲状腺機能亢進症などの基礎疾患が隠れている可能性も考慮する必要があります。
逆に脈拍が1分間に50回を下回る状態が徐脈です。特に症状がない徐脈は病気として扱われる事はありません。しかし、めまいや失神、心不全を伴う徐脈性不整脈は、治療が必要となります。徐脈性不整脈には洞不全症候群や房室ブロックなどの疾患があり、それらの原因には加齢や動脈硬化に加え、薬の副作用、甲状腺機能低下症、高カリウム血症、サルコイドーシスなどが挙げられます。治療が必要な徐脈性不整脈と診断がついた場合は、人工ペースメーカー植込み手術の適応となる事もあります。

いびきがひどい(無呼吸になる)

いびきがひどく、呼吸も止まっている場合は、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」が疑われます。睡眠時無呼吸症候群を発症すると日中の眠気がひどくなるため、集中力も下がりやすくなります。高血圧不整脈、突然死のリスクも高くなり、心不全の発症にも強く関与します。ひどいイビキがある方は睡眠時無呼吸症候群の可能性を考えて早めに受診することをお勧めします。

めまいがする

めまいの種類は様々で、ぐるぐる天井が回るような「回転性めまい」と、身体がふらつく「浮動性のめまい」、立ち上がった時にクラっとする「動揺性のめまい」などがあります。主に、回転性めまいは、メニエール病や良性発作性頭位めまい症などの耳鼻科疾患が原因となって起こります。浮動性のめまいに加えて麻痺や呂律障害、手足の痺れなどを伴う場合は脳血管障害や脳腫瘍の可能性も考えられます。気が遠くなる、立ちくらみなどのめまいの場合は、心臓が原因である事が多く低血圧、不整脈、弁膜症などが挙げられます。他にも脱水や薬物の副作用などが隠れている場合もあります。

意識が遠のく(失神)

気を失ってしまう、目の前が暗くなってふらつくなどが起こる状態です。脳の血流が低下すると、一時的に意識を失うことがあります(失神発作)。基本的には咳やいきみ、恐怖などの感情、長時間の立位など、迷走神経が活性化したり胸腔の圧が高まることで起きることがほとんどで、原因不明のものと合わせると70−80%を占めます。心臓が原因の心原性失神は予後不良とされ、失神全体の10%程度を占めています。心原性失神を起こす心疾患には心臓弁膜症や不整脈、肺塞栓症が挙げられ、仮にこれらの疾患のせいで失神を起こした場合は、緊急入院の上で何らかの侵襲的治療や薬物治療を必要とする可能性が高いです。一度失神を起こした場合は症状が改善しても、医療機関を受診して精密検査を受けるようにしましょう。

むくみが気になる

医学上、むくみは「浮腫」と言い、組織に過剰な水分が溜まった状態のことを意味します。水分が溜まる組織の種類と原因によって、症状や治療法は変わります。
浮腫が身体の一部分だけに起こる「局所性浮腫」は、静脈やリンパ管が閉塞したり炎症を起こしたりすることによって、流れが滞って発症する浮腫です。深部静脈血栓症や血栓性静脈炎、静脈弁不全などで起こります。また下肢静脈瘤を発症した時でも浮腫を併発することがあります。
全身に浮腫が起こる「全身性浮腫」は、心不全などで起こる循環不全や、腎臓疾患からくる体内水分量の調節障害、肝硬変や低栄養状態からくる体液バランスの乱れなどで起こるとされています。

健康診断で異常を指摘された

血圧が高い

健康診断での高血圧の基準値は130/85mmHg未満です。高血圧になると動脈硬化が進みやすくなり、心疾患や脳卒中のリスクが上がります。要精密検査、要治療とされた方は速やかに治療を受けるようにしましょう。

血糖値が高い

血糖値とは、血中に含まれるブドウ糖の濃度のことです。糖尿病とは、この血糖値が高い状態が続いてしまう疾患です。発症すると動脈硬化が進みやすくなるため、毛細血管へのダメージが大きくなり、重篤な合併症のリスクも高くなります。
血糖値は食事や運動によって大きく変動しますが、HbA1cを測定すると、過去1~2か月間の血糖値の平均が調べられます。健康診断では、空腹時血糖100㎎/dL未満、HbA1c値は5.6%未満が正常でそれ以上の時は要注意です。ちなみにHbA1cは6.5%以上が糖尿病型とされ、5.6~6.4%の場合は血糖値やブドウ糖負荷試験などで診断します。

コレステロール値が高い

血中の脂質の正常値は、LDL(悪玉)コレステロールが70~119mg/dL、HDL(善玉)コレステロールが40mg/dL以上、中性脂肪が150mg/dL以下未満とされています。
コレステロール値だけでなく、LDLとHDLコレステロールの比率、メタボリックシンドロームに至っていないかなど様々な要素を考慮して数値を確認する必要があります。脂質異常を指摘された場合はなるべく速やかに病院を受診してください。

心雑音

胸部の聴診で診断されます。心臓の中に存在する異常な血流の音のことです。心臓の弁に狭窄や逆流を伴う弁膜症、心房中隔欠損症などの先天性心疾患、閉塞生肥大型心筋症などの心筋症、心不全でも聞かれます。

心拡大

レントゲンで診断されます。心胸郭比(胸郭と心臓の幅の比率)が男性では50%以下、女性では55%以下が正常とされています。これ以上大きいと心拡大とされ、心臓疾患や心不全の合併を疑います。また、よく似た言葉で心肥大がありますが、心肥大とは心臓の筋肉が通常より厚くなる状態を言います。

歩くと足が痺れる・痛む

間欠性跛行という症状です。腰椎症で見られることが多いですが、閉塞性動脈硬化症の特徴的な症状でもあります。閉塞性動脈硬化症は足の動脈硬化で発症する病気で、全身の動脈硬化疾患を合併していることが多く予後が大変悪い疾患です。四肢の血圧を測定するABI/CAVIで簡単に調べることができます。

診療時間表

内科 日・祝
8:30~12:00 /
15:30~18:00 / / /

休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
内科:月曜、火曜、水曜の午前は2診体制となります。

耳鼻科 日・祝
8:30~12:00 / / / / / /
15:30~18:00 / / / / / / /

耳鼻科:第2、4木曜
※耳鼻科、認知症外来は日程が変更となる可能性があります。初診の方は受診前に電話でご確認下さい。

認知症外来 日・祝
8:30~12:00 / / / / / /
15:30~18:00 / / / / / / /

認知症外来:第2、4土曜
※耳鼻科、認知症外来は日程が変更となる可能性があります。初診の方は受診前に電話でご確認下さい。

皮膚科 日・祝
8:30~12:00 / / / / / /
15:30~18:00 / / / / / /

皮膚科:毎週金曜

担当医師

DR.BRIDGE|クリニックホームページ制作クリニックホームページ制作
TOPへ