動脈硬化

動脈について

動脈とは、ポンプ機能を持つ心臓から全身に血液を送る管の役割を果たしており、多くの機能を持っています。血管は内膜、中膜、外膜の3層構造で構成され、特に内膜の表面を覆う内皮細胞は多くの役割を担っています。血栓形成を防ぐ、血管の収縮・拡張の調整、血管平滑筋細胞の増殖を防ぐ、抗酸化作用、血管透過性の調節など生命の維持に必要な多くの機能を有しています。また、中膜は平滑筋と弾性線維で構成され血管の収縮と拡張に携わっています。外膜は血管に栄養を送る血管や神経などから形成され、血管を支持しています。

動脈硬化について

動脈硬化とは、動脈の壁が厚く硬くなり、弾性が失われる病気の総称です。動脈硬化にはアテローム性動脈硬化、細動脈硬化、中膜硬化(メンケベルグ型動脈硬化)の3種類があります。

 

アテローム性動脈硬化

一般的に動脈硬化と言うときは、アテローム性動脈硬化の事を指す事が多く、最も注意が必要です。狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や脳卒中を始めとする脳血管疾患の多くはこのタイプの動脈硬化が原因で起こっています。血管の内側には内皮細胞でできた層が表面を覆っており、この細胞は血管の収縮や拡張、血栓防止、血管透過性の調整、抗酸化作用など多くの機能を持っており血管を正常な状態に維持しています。喫煙やストレスなどでこの層が傷つくと、そこから悪玉(LDL)コレステロールが入り込み内皮細胞をさらに障害します。この障害しているコレステロールに対して、人体は免疫反応が働きます。具体的には白血球の仲間であるマクロファージがコレステロールを食べます。そのマクロファージが死亡したものが内皮細胞の裏に蓄積した塊をプラーク(粥腫)と言い、これが大きくなると破裂しやすい『不安定プラーク』となります。このプラークが破裂すると不安定狭心症や心筋梗塞、脳梗塞を引き起こします。

細動脈硬化

腎臓や全身の細かい動脈が硬化して引き起こされます。糖尿病や高血圧との関連が強く、糖尿病では細かい血管の壁が肥厚するため内腔が全体的に狭くなり、特に腎臓の血流が悪くなります。また高血圧ではやはり末梢の血管内腔が狭くなり、さらに血圧が上昇する原因になります。
血管の壁が脆くなり破裂しやすくなり脳出血の原因にもなります。

中膜硬化(メンケベルグ型動脈硬化)

血管の中膜にカルシウムが沈着し石灰化を引き起こす動脈硬化です。50歳以上の方に好発します。大動脈や下肢の動脈、頸動脈に起こりやすく、単純レントゲン撮影で確認できます。

動脈硬化の原因

動脈硬化の危険因子には生活習慣病(糖尿病高血圧脂質異常症)や睡眠時無呼吸症候群が有名ですが、他にも慢性腎臓病、喫煙、肥満、家族歴、座位時間の長い生活習慣なども関与しています。

動脈硬化の検査

まず、血圧の測定や血液検査、頸動脈エコー検査、ABI/PWV検査(血液の速度である脈波を測る検査)などを行います。

動脈硬化が原因で発症する疾患

動脈硬化が原因で発症する病気はとても多いです。代表的なものでは狭心症、心筋梗塞心不全、頸動脈狭窄症、脳梗塞、胸部・腹部大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、慢性腎臓病などが挙げられます。

動脈硬化の治療

生活習慣(食事・運動など)の改善が中心となります。また、血圧、コレステロール、糖尿病などの生活習慣病を改善させることで発症・進行を防ぐことができます。継続できる範囲で生活習慣を見直しながら、動脈硬化のリスクを抑えていきましょう。

バランスのとれた食事

栄養バランスのとれたメニューにして、1日三食を規則正しく摂ってください。特に、血中コレステロールを低下させる「食物繊維」、抗酸化作用のある「ビタミン」など、食事のさまざまな成分が動脈硬化と関係しています。肉や動物性脂肪の摂取量はやや控えめにしつつ、ストレスが溜めすぎずない継続可能な範囲での、バランスの良い食事を心がけてください。

習慣的に行う軽い運動

軽めの運動(軽く汗をかく程度)を1日30分、週に3回以上行う習慣を作りましょう。運動には、「血行や呼吸機能の改善」「筋肉量の増加」「基礎代謝の向上」など、多くのメリットがあります。激しい運動を行う必要はありませんので、無理のない範囲からぜひ始めてください。

節酒と禁煙・節煙

過度の飲酒、お酒を飲む習慣は、高血圧や脂質異常症を引き起こす要因になります。1日の適量を守り、毎日飲まないようにしましょう。また、タバコは高血圧や動脈硬化の進行リスクを高めてしまう嗜好品ですので、喫煙している方は禁煙しましょう。

診療時間表

内科 日・祝
8:30~12:00 /
15:30~18:00 / / /

休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
内科:月曜、火曜、水曜の午前は2診体制となります。

耳鼻科 日・祝
8:30~12:00 / / / / / /
15:30~18:00 / / / / / / /

耳鼻科:第2、4木曜
※耳鼻科、認知症外来は日程が変更となる可能性があります。初診の方は受診前に電話でご確認下さい。

認知症外来 日・祝
8:30~12:00 / / / / / /
15:30~18:00 / / / / / / /

認知症外来:第2、4土曜
※耳鼻科、認知症外来は日程が変更となる可能性があります。初診の方は受診前に電話でご確認下さい。

皮膚科 日・祝
8:30~12:00 / / / / / /
15:30~18:00 / / / / / /

皮膚科:毎週金曜

担当医師

DR.BRIDGE|クリニックホームページ制作クリニックホームページ制作
TOPへ